長期休み中の1日の流れ(2025年4月以降ver)

今日もおつかれさまです。こびゅーたです。次女が小学生になりまして、まだ学校始まってないんですが学童に通い始めました。

学童と時短勤務

学童は朝8時からですので、ヨメが出勤時間に間に合うように、次女の送りも私のタスクになりました。学童は夜19時までやっているのですが、教育の観点で17時ころには迎えに行くことにしました。ということで私はついに時短(16時半退勤)になりました。改めて今の1日の過ごし方を記載します。

スケジュール

6:00 こびゅーた起床
6:20 次女起床
(お弁当作りと朝の長女の世話は最近ヨメの担当となりましたので割愛します。)
7:30 ヨメ家を出る
7:50 長女を連れて次女を学童に送りに行く。
8:10 帰宅
8:20 仕事開始
10:00~10:30 長女のデイサービスがお迎えに来る。
16:00~16:30 長女のデイサービスが送りに来る。
16:30 仕事終了
16:50 長女と一緒に、次女を迎えに行く
17:20 帰宅
17:30 長女と次女をお風呂に入れる
18:10 夕食の準備
18:50 夕食(長女の食事介助)、洗い物
19:30 子供はテレビや勉強。私はその他家事
21:00 寝る準備(布団の整理、歯みがき他)
21:30 寝かしつけ

追加の試練

初日(4/1)、長女がデイサービスに行く前に下痢になり、デイサービスお休みになりました。私も急遽仕事を退勤し、長女を医者(徒歩と電車で片道30分)に連れて行きました。さらには雨。長女には傘をさしながら手を引く必要があります。学童の往復、医者への往復で腕が筋肉痛でピクピクしました。

所感

 朝7:30以降、子供が寝るまで、二人ともワンオペで見ているためかなりハードになりました。時短をとる前より忙しい。時短勤務のはずのヨメは、次女を迎えに行かなくてよくなったせいかこの4月に入って(まだ2日ですが)帰りが遅いです。。
まぁ自分の意志でやっているのでいいんですけどね。
If you want to go fast, go alone. If you want to go far, go together.
早く行きたければひとりで行け。遠くに行きたければみんなで行け。
ということわざがありますが、教育方針がかなりヨメと違うので、重要と思うスケジュール、勉強方法などは管理したいと思います。
 この状況を考えると、ひとり親はすごく大変だなと思いますし、親が遅くまで帰ってこない家の子はこれを一人でこなしているのだから偉いですね。スケジュールとやる気がコントロールできればそんなに難しいことではないですが、スケジュールとやる気を管理することが親にとっても、子供にとっても相当難しい気がします。

物は考え様

 と、ここまで「大変だ」みたいな話をつらつらと書いてきましたが、ほっといても子供は育ち、そのうち親が面倒を見る必要がなくなります。(長女は例外ですが、少なくとも次女は、多分。)であれば、子供につきっきりで何時間も過ごす、二人三脚で成長の手助けをするというのは今しかできないことですから、残業もせず、それができるというのは大変幸せなことですね。
 次女が保育園の時は、次女にヨメに合わせた生活をさせていて、私もそんなに多くかかわっていたとは言えませんでした。ヨメが保育士なので次女のこともかなり任せていました。そういう意味では私は実は元・塾講師でしてここからが私の得意分野ということになりますから、思い切り子育てを楽しみたいと思います。いつかお父さんの言うことを全く聞かなくなる日まで(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました