障害児介護と新小学生育児の一日の流れ(平日)

(2025.04.22)

今日もお疲れ様です。こびゅーたです。次女が小学生になり、また一日の流れが少し変わりましたので記載したいと思います。自分的にもまだ定着できてないので、メモ的な意味でも残したく。

家族構成

改めて家族構成です。
ヨメ・・・保育園勤務。所定勤務時間7時間。片道約1時間半。
長女・・・中学生。ダウン症で知的障害あり。全介助。特別支援学校に通学。学校の後は、デイサービスに通所。
次女・・・小学1年生。学校の後は学童に通所。
私・・・会社員。リモートが多い。所定労働時間6.5時間。勤務時間帯はフレックス(9:00~16:30)

スケジュール

6:00 こびゅーた起床。片付け、朝食準備など。
6:20 次女起床。着替え。朝食。学校の準備。
8:00 次女出発。長女をスクールバスのバス停に連れていく。
8:35 こびゅーた帰宅。
8:40 リモートで業務開始。

16:30 業務終了。
16:50 小学校(学童)まで次女を迎えに行く。
17:20 帰宅。宿題確認。
17:30 次女とお風呂。
18:00 長女がデイサービスから帰宅。
18:10 夕食準備。
18:40 長女、次女夕食。
19:10 ヨメ帰宅。
19:30 次女お勉強。時間が余ったら動画視聴。
21:00 次女歯磨き、布団の準備。長女お風呂。
21:30 次女就寝。

出社の時のスケジュール

 出社の時は、長女をスクールバスに乗せた後、会社に着くのが、9:40くらいになり、16:00に業務終了し、急いで次女の迎えに向かいます。学童に17:30位につき、お風呂が夕食後になります。
 1時間昼休憩をとると、勤務時間が5時間半程度になります。私はフレックス勤務なので他の日の稼働時間を少し伸ばした分や半休で補填したりしています。フレックス勤務制度がなければ、迎えを遅くするか今の会社を辞めてパートになるしかないですね。。

所感

 結構余裕をもってリモート勤務なのに16:30業務終了にさせてもらったつもりですが、このスケジュールで子供にしっかり付き合ってると全然時間がないですね。最近体調崩しがちなのもありますが、あっという間に夜が来て、疲れて子供と一緒に寝てしまい。ブログを書けておりませんでした。
 私は学童へは17時ころ迎えに行っていますが、共働きの家庭で19時まで預けている家庭もあります。もちろんそれは各家庭で判断することですが、なかなか厳しい生活ですね。両親以外に家族がいない限り、宿題を見てあげる、追加の勉強を見る、ご飯のゆっくり食べる、といった時間は削らないといけないと思います。一人っ子なら、もしくは、上の子が自分のことを自分でできるようになれば、そうでもないのでしょうか?
 うちは親二人で、上の子の介護もありますので、19時に学童にお迎えというのはやっぱり厳しそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました