ブログはじめました!

(2025.3.12)

 はじめまして!こびゅーたと申します。このブログをご覧いただき、ありがとうございます!これが、記念すべき(?)初めての投稿です。どこまで続くかわかりませんが頑張りたいと思います。

始めたきっかけ

 ブログをはじめたきっかけですが、もともとinstagramやfacebookに記事を何度も書いていて、日常の出来事や思ったことをシェアしていました。軽く読めるような内容にしていましたが、だんだん私の中で消化不良な感じがしたのと、Youtube見ているだけの時間がもったいないのでブログで自由に書いてみようかなと思いました。

何を書いていくか。。

 どんなテーマで書こうかといろいろ考えたのですが、最初から縛りをつけると続けることが難しくなる気がしますので、ひとまず自由に書くことにします。継続することを大事にしつつ、少しずつ方向性を探っていきたいと思っていますが、まずは家族とのことメインで、少しでもみなさんのお役に立てるようなことを書いていこうかなと思います。今日ブログを始めたばかりですので、これから試行錯誤を繰り返していきます。どんな内容なら、どんな構成にしたら、興味を持ってもらえるのか考えたり、さらにはいつかデザインも凝ったりできるといいなと思います。とはいえ、やっぱり一番大切にしたいのは続けることです。楽しみながら自分のペースで続けていければと思いますので生あたたく見守ってやってください。

家族のご紹介

 とりあえず、その家族のことを書いてみようと思います。私の家族構成は、私とヨメと長女と次女の4人です。ヨメはずっと保育士をしている4つ上の姉さんです。なんやかんやでおおきな紆余曲折もなく最近16周年を迎えました。家事負担は、ざっくり半々かなと思いますが、掃除、洗濯、子供の保育園、学校のことはヨメがメインで、それ以外、料理、資産計画・管理、在庫管理、買い物、家具家電、役所の手続きは自分がメインという感じです。そのためヨメのお小遣いを私が握っている、という関係です。子供の直接の世話は、夫婦二人で子供二人を見るので半々くらいです。

 長女は特別養護学校に通っていて、この春で中学2年生になります。ダウン症でちょっと重めの知的障害(11か月級)があります。愛の手帳(東京都の知的障害者手帳)でいうと2度(4段階の上から2番目)です。幸いなことに大きな身体や内臓の癒着などの障害は見つかっておらず、小さい頃は体が弱く、保育園を長期間休むこともありましたが、今ではあまり学校を休むこともありません。介助に関しては、基本全介助です。服をかぶせれば手を出す、食べ物を口に近づければ食べるということはできますが、会話などはできず、一人で最初から最後までできることはほとんどありません。しかし暴れることもなく、手を引けば歩けますので、介護はしやすい方だと思います。

 次女は年長で、この春小学生1年生になります。親(特に母親)の真似をして、立派な口をきいたり、自己主張したりするようになりました。動画を見てセリフやダンスを真似することも多いですが、テレビを見すぎなのが心配です。ちょっとした教材を与えて少しは勉強っぽいこともさせてますが、わりと真面目にやる方かなと思います。長女よりできることが全然多いので、長女に対してはお姉さんぶってお世話したり、ままごとの相手にしたり、叱ったり、いたずらしたり、ときによっかかったり乗っかったりして甘えたり、と一言で言えない関係ですが、仲良しだと思います。このまま仲良しでいてくれたらいいなと思います。ヨメとは喧嘩ばかりしています。議論ではなく、感情による主張であるという点ではあまり変わり映えしません。でもいないと寂しいみたいです。

 最後に私の働き方について簡単に触れると、事務職の会社員で、フレックス勤務、ほぼリモート勤務です。所定外労働の制限というもの会社に申し出ているため、残業は基本しません。中年ですが、もちろん出世もしませんw引き続き長女の介護、次女の教育を中心に仕事も頑張ります。次女の小学校進学に伴って、この4月から私は時短にする予定です。

 こんな家族の様子などを書いていきたいと思いますので、どうぞこれからよろしくお願いいたします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました