(2025.3.26)
今日もお疲れ様です。こびゅーたです。長女が今日から春休みに入りましたので、長女の春休みの1日の流れについて書いてみます。
前夜のルーチン
長女のお弁当づくり。長期休み期間は月曜から土曜ほぼ毎日長女はデイサービスに行きますが、給食はありませんのでお弁当を作ります。具材は業務スーパーメインです。長女は食べ物の見た目などは気にせず、好きなものならもりもり食べますので、メインのおかずは業スーの冷凍のハンバーグや肉団子を温めただけと甘えさせていただくことが多いです。食物繊維は野菜の炒め物がメインです。作ったあとは冷やして翌朝温めて詰めるだけで良いようにしておきます。朝やってもいいんですが、夕飯作りの延長でやったほうが楽なので。
お弁当や子供用の野菜の炒め物を作る際はアイリスオーヤマのシェフドラムを多用しています。温度は200度(強火)まであがり、鉄鍋が回転し、設定した時間炒めてくれるので、慣れれば目を離しても大丈夫です。1年半くらい使っているのでちょっとコゲつきやすくなりました。替えの鍋があるといいんですが残念ながら見つかってません。それでも油か水の十分ある状態で使えば焦げずに済みます。

朝~デイサービスお迎え
6時 こびゅーた起床。身支度、洗い物の片付けなど。洗い物は卓上式の食洗機を使ってます。体感的には洗い物は1日中発生するので、しまえるものはしまっておいて食洗機を常に使えるようにしておきたい。

6時30分 長女起床。トイレ、身支度、朝食(全介助)
7時30分 長女テレビ。みいつけた!〜おかあさんといっしょ〜いないいないばあっ!の鉄板の流れです。NHKをぶっこわさないでほしいです。
8時30分 こびゅーた始業。勤務先はフレックスタイム制なので、開始時間はわたしの気まぐれで前後します。会社にご理解いただいてリモートワークメインでやらせてもらってます。
朝のテレビが終わったあとはAmazon Prime Videoでおかあさんといっしょ見てもらってます。配信動画って便利だなって気持ちと、直接長女にかまってあげられない申し訳なさがありつつ。。始業後も時々長女の水分補給、トイレやオムツなどはケアが必要。仕事に没頭しすぎて尿もれさせたこともありますが、掃除が大変です。タイマーをかけて30分置きには気にするようにしてます。
10時〜11時 長女デイサービス出発。デイサービスが家の前までマイクロバスで迎えに来てくれます。到着の連絡があってから、送りだして仕事に戻るまで10分くらいかかります。なお、他の子の家も回ってくるので、お迎えに来る時間は一定ではありません。重要な会議の時は、途中で離席する旨理解を得ておく必要があります。私は管理職などではないので、何とでもなりますが。
デイサービスお迎え~夜
16時〜17時 長女帰宅。家の前までデイサービスのバスが送りに来てくれます。私の終業までの長女の過ごし方は朝と同じく動画鑑賞です。
17時30分 こびゅーた終業。夕飯の準備、おふろの準備、掃除機(ルンバメイン)。
18時30分 長女夕食(全介助)
19時00分 長女お風呂(全介助)
その後 翌朝のお弁当づくり。
というルーティンです。実際には時短家電などをかなり使っているので、並行してやってる部分も多いです。ルンバのスイッチオン⇒洗い物があれば食洗器をオン⇒お風呂にスプレー(こすらなくていい洗剤)⇒電子レンジで食材解凍⇒お風呂の泡落とす⇒食材切ってシェフドラムスイッチオン⇒ルンバのスイッチオンを移動してスイッチオン⇒レンジ・・とかです。調子に乗っているとブレーカーが落ちます。
私は運良くリモート可、フレックス可で、会社のチームメンバーの協力もありこれで回せるんですが、かなり恵まれているほうだと思います。子供をデイサービスに通わせる必要がある場合、男性親が会社勤めなら、多くの家庭は主に女性親は専業主婦かちょっとパートする程度で介護しているんじゃないかと思いますが、金銭的な不便不安はつきまとうだろうと思います。
コメント