障害を持つ子のマイナンバーカード。写真の撮り方、えきねっと

(2025.3.18)

今日もおつかれさまです。こびゅーとです。保険証が発行されなくなり、いつか使えなくなるってことで、長女のマイナンバーカードを昨年取得しましたので、その時のお話です。

長女の証明写真の撮り方

 申し込むにあたってマイナンバーカード用の証明写真が必要となりが、長女は言葉がわかりませんので、指定通り写真をとることのが難しいです。具体的には、止まっていること、無表情でいること、カメラの方を向いていることが難しいです。マイナンバーカードに限らず、記念撮影などでもそうですけどね。障害者手帳の写真は舌が出ていて可愛いですw

 じゃあどうするかって話ですが、そもそもそういった事情があるときは交付申請書の表面の氏名欄に具体的に理由を記載する、マイナンバー総合フリーダイヤルに電話する、といった方法で指定通りに写真が撮れてなくても通すことができるようです。でもとりあえず普通に出せないかなとチャレンジしたくなる性分です。
 こういう時写真をたくさん撮る、というのをする人がよくいると思いますが、そんなに良い画質を求められているわけではないので動画撮影をした方が早いです。長くても数分撮影を続ければ、瞬間的にいい感じに写る瞬間があります。
 昔のスマホなどカメラ画質の悪いものでなければ、スマホで撮影して、アプリで切り取っても、パソコンのスクリーンショットでも、画質面での条件はクリアできると思います。
 障害者手帳の証明写真提出のときは、背景もなしの指定がありましたが、証明写真機に座ってる撮ることはできないので、家で動画を撮って、スクリーンショットで静止画にして、パソコン上のペイントアプリの切り取りや消しゴム機能で背景を白くしました。その画像でも問題なく使うことができました。

受け取りまでの期間

 申請から受取可能連絡までは2、3週間くらいだったと思います。ネットで窓口の予約をして、受け取り自体は前の人を待つこともなく、10分程度で完了でした。キャンペーンでポイントが付いていた頃は予約も取れなかったですし、ものすごく待たされた記憶がありますが、今は全然違いますね。

いざ使ってみる

 マイナンバーカード受け取り後、いざ医者で使ったんですが、結局乳児医療証は窓口で出す必要があるので、マイナンバーカード読み込む機械に入れて操作するより、乳児医療証と保険証をまとめて窓口に出した方が手間が少ないです。そのため、使えるうちは保険証を出すことになりそうです。。

マイナンバーカードとJRの障害者割引

 長女のマイナンバーカードを取得した理由はもうひとつありまして、障害者と介護者用のJRの割引切符をインターネットで予約するためです。
 まず、JRの障害者割引切符ですが、障害者の中でも基準があり、割引可能かはJRにお問い合わせいただくのがよろしいかと思いますが、うちの長女(愛の手帳2度)は割引の対象でした。
 新幹線で実家に在来線と新幹線で帰るのですが、在来線含む乗車券は障害者本人と介助者1名が半額になります。残念ながら新幹線の特急券は割引になりません。

マイナンバー連携前の割引切符の買い方

 長女のマイナンバーカードを取得する前までは、指定席特急券と乗車券を別々に買っていました。
指定席はえきねっと(JR東日本のインターネットサービスサイト)で買いました。理由は空席が図面で確認できるため、細かく席を選べることと、乗車時刻の候補を見ながらじっくり考えられるからです
対して乗車券は窓口で買っていました。理由は窓口でないと買えないからです。窓口で買うのは当日だとかなり待って買う可能性もあるため、わざわざ前もってJRの駅まで買いに行っていました。最寄り駅はJRではないため、かなり億劫です。バイクも止めにくいです。また、窓口での説明も大変でした。
ヨメ用乗車券:通常乗車券
私用乗車券:介助者切符
長女用乗車券:障害者切符(子供)
ですので、「子供が障害者で、その障害者切符1枚と、その介助者切符1枚と、普通の乗車券を一枚ください。特急券は不要です。」という説明になりますが、駅員によっては、一回で理解したり、覚えてもらえないこともあり(私はこれを聞いても1回で覚えられる自信ないです。)、しまいにはスマホに書いて見せてました。切符が発行された後も、ぱっと見で正しく発行されたかわからないので、金額で確認してました。

マイナンバー連携後の割引切符の買い方

 マイナンバーカードを取得した後は、えきねっとにマイナンバーカードの情報を紐づけることで乗車券もえきねっとで予約できるようになります。また、えきねっと限定の早割と併用で割引も受けることが可能になるらしいです。早割の競争が激しすぎて買えませんが。

 えきねっとでできるのは予約までなので、当日(その前でもいいですが)に駅の自動券売機で発行する必要があります。なお、えきねっとの説明を見る限り、ICカードに紐づけることもできそうで、その場合は発行は不要です。私は切符の方がわかりやすいので、いつも切符を発行してます。たまに券売機をブロックしている方がいるためやはり余裕をもって置く必要はありますが、間違いなく窓口よりは並ぶ時間が短いのです。

新幹線などの障害者割引切符を買うことが使うことがある方のご参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました