(2025.4.16)
今日もお疲れ様です。こびゅーたです。4/7に次女の小学校の入学式がありました。
なんだかんだと準備するものも多く、受付時間ぎりぎりの到着となってしまいました。クラスと番号が学校の前に張り出してありました。昇降口で次女とヨメが教室に向かい、私は受け取った大量の教材やプリントを受け取り、そのまま入学式会場の体育館に向かいました。 もう体育館には保護者がたくさん集まっていて、写真が撮りやすい中央の席は埋まっていました。私は後から来たヨメと合流した後、左側前方のはじの席に座りました。
1年生入場
先生からの説明や、来賓の入場があったあといよいよ1年生の入場です。笑っている子、不安そうな子、子供たちの様子は様々でした。あいにく他の保護者が壁になり次女の様子はちょっとしか見られませんでしたが、次女も緊張した面持ちですが、しっかりとした足取りで入場していました。次女が着席した席は私たちが座った席と反対側(右側)で入場以降の様子はよくわかりませんでした(笑)。
式次第
校長先生やPTA会長のお話がありましたが、子供たちにやさしく話しかける感じでお話しいただき、親としても安心感をえられる雰囲気でした。国歌と校歌もあり、大変懐かしい気持ちになりました。60年を迎える小学校で、校歌は昔を感じる歌詞でした。私が今の家に住み始めてから13年ほど経ちますが、その間ですらマンション、アパート、戸建て住宅、コンビニなどがたくさん新しくできてちょっと変わったなと思いますが、数十年前はあまり何もない土地だったと聞いています。富士山とかその時なら、見えたのかなと思います。
1年生退場、写真撮影
保育園の卒園式と比べると、あっさりした感じで一通り式が終わり、一度新入生が退場。その後クラスごとに写真撮影となりました。きっと6年後、小学校の卒業アルバムで「まだ若い!」なんていいながら見るんでしょうね。
その後も外に出て、桜の木と「入学式」の立て看板の前で写真撮影、次女と保育園からのお友達のエンドレスな写真撮影が続きました。環境が変わって緊張していた反動もあったのか、いつも以上にお友達とはしゃいでいました。
ランチ
家に帰るころには12時になっており、次女からはステーキが食べたいと言われましたので、洋食屋にステーキを食べに行くことにしました。次女は150gのステーキ、ヨメはカツカレー、私は安いランチの定食を頼みました。次女はそんなに体が大きい方ではありませんが、150gのステーキを食べられるなんてこれも成長ですね。対して私はだんだん食べられる量が減って、少し悲しいです。体重は標準以上ですが。。
コメント